タップダンス初心者日曜クラス Diary|2025年10月12日(日)
やはりコロナは流行っている?
この日は、コロナでお休みされていた方が久しぶりに復帰されました。どうやら、今回が復帰後初めての運動だったそうです。体力面を確認しながらの進行でしたが、なんとか最後までやり遂げられ、ほっとした表情を見せていらっしゃいました。
だるさが抜けないコロナ後の体力
コロナの後遺症は本当に長引きますね。熱が下がっても、だるさが続いて寝込んでしまう方も多いと聞きます。どこで感染するか分からない今、帰宅後や食事前の手洗いはやはり大切です。
腰でリズムをとる練習
さて、長く続いていた振り付けも10月で一区切りの予定です。
今日はいつもと少し違うエクササイズからスタート。まず、膝を伸ばしたまま真っすぐに立つところから始めました。腰まわりを温め、坐骨から踵までのつながりを意識して動かしていきます。
今日の合言葉は「腰でリズムを取る」。膝を曲げずに、踵を交互に音楽に合わせて打っていきました。
音はズレていないのに、リズムがズレて見える
音を出そう、踵を鳴らそうと意識すると、どうしても膝下、特に足首でリズムをとりがちです。しかし、足首でリズムを取ると上半身とのノリが分離し、全体のリズムがバラバラに見えてしまいます。観ている人の目に入るのは主に上半身なので、そこが音とずれていると違和感を感じやすいのです。
その“ずれ”を根本から直すため、腰を中心にしたリズムトレーニングを取り入れました。
振り付けも固めの段階へ
その後は、ステップ、キックからのスラップ、キックからのシャフルへと続き、テンポを上げながら基礎トレーニング、そして振り付けへ。最後のパートを固めたあと、前半から通して全体を確認しました。
お休み明けの方は振りの思い出しを、
キャリアの浅い方は細かい動きの精度を意識して練習、体の方が不利に馴染んできて最後まで踊り切ることができていた思います。
お疲れ様でした。来週もよろしくお願いします!
タップダンス初心者 日曜クラス
-
-
週末タップクラス
週末・土日の習い事|タップダンス 土曜日 16:00~17:00 (50分レッスン) 月3回 日曜日 11:00~12:00 (50分レッスン) 月3回 週末の空いた時間で、タップダンスを。 会社員、 ...
続きを見る